医学生物学系のPh.D.研究者として企業で生き抜く方法



第8回(更新日:2012年8月17日)

目立たない社員として生きるリスク 1ページ目/全2ページ

この連載では、博士号を持っている研究者(主に博士卒社員)が、いかにして日本的な企業で生き抜いていくかを考えています。これまでに、博士粗卒社員を取り巻く環境の厳しさや、それに打ち勝つにはどうすればよいかを論じてきました。また、前回と前々回では、敢えて「目立たない立ち位置(上位20〜30%)を得る」ことにより、長い目で見て会社内で生き残っていくという選択肢についても説明しました。

 さて、この「目立たない」という生き方について、読者の方から非常に興味深いご意見を2つ頂きましたので、まずはそちらをご覧ください。

コメント1

いつも楽しく読んでいます。僕も博士をとって会社(日本では一応大企業と呼ばれる)に入社したので、この連載はいろいろと勉強になっています。

今回メールしたのは、ここ数回で話題になっている“目立たない社員”として生きることに関して少し疑問があったので、著者の方にアドバイスをもらえたらと思ってメールしました。

僕自身は博士を取ったというものの、そんなに目立った能力がなく、この連載で何度か例に出されている”周りよりも少しだけ成績がよいため何となく博士課程に行ってしまった”ような研究者です。そういった経緯もあり、無事に会社に入れたものの色々な不安があります。もし本当に”目立たない社員”として定年まで生活できるならば僕にとってはありがたいです。

ただ、会社に入って思ったのですが、博士卒に対する期待が何となく異様に高く、最初から目立たないという戦略を取ってしまうと、すぐにでも”駄目博士”の烙印を押されてしまいそうで怖いです。こういった場合でも、目立たない社員として生きるのはありなのでしょうか。

 この方は新入社員のようです。疑問点は「博士卒への期待が高い中でいきなり目立たないという戦略をとってしまうとダメ博士の烙印を押されないか?」ということです。これは実に難しい問題なのですが、それに対する私の考えを述べる前に、もう一つのメールをご紹介します。

次のページへ

ページトップへ戻る

Copyright(C) BioMedサーカス.com, All Rights Reserved.