■相澤香の「脳卒中最前線」

第1回:The Science of Stroke: Mechanisms in Search of Treatments(2011年4月29更新)

「脳卒中最前線」を担当する相澤香です。この連載では、脳卒中という病気の最新研究について紹介していきます。基本的には学術論文の紹介となりますので、脳卒中分野の専門用語が頻繁に出てくると思いますが、なるべく大学院の学生さんでも理解できるような内容にしていこうと考えています。

第1回目に取り上げる論文は、昨年(2010年)Neuron誌に掲載された『The science of stroke: mechanisms in search of treatments』というレビュー論文です。Abstractの全文を以下に記します。

This review focuses on mechanisms and emerging concepts that drive the science of stroke in a therapeutic direction. Once considered exclusively a disorder of blood vessels, growing evidence has led to the realization that the biological processes underlying stroke are driven by the interaction of neurons, glia, vascular cells, and matrix components, which actively participate in mechanisms of tissue injury and repair. As new targets are identified, new opportunities emerge that build on an appreciation of acute cellular events acting in a broader context of ongoing destructive, protective, and reparative processes. The burden of disease is great, and its magnitude widens as a role for blood vessels and stroke in vascular and nonvascular dementias becomes more clearly established. This review then poses a number of fundamental questions, the answers to which may generate new directions for research and possibly new treatments that could reduce the impact of this enormous economic and societal burden. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20670828

脳卒中は脳への血流が途絶えることにより発症する病気です。先進諸国の死亡率の第2〜3位、長期的な身体的障害の重篤度では第1位となっています。また、効果的な治療薬はほとんどない状況であるにも関わらず、いくつもの製薬企業が脳卒中治療薬の開発から手を引いています。その理由は、脳卒中を発症してから脳機能が障害されるまでのメカニズムが複雑で、脳卒中治療薬の創出が非常に困難であるためです。

脳卒中治療薬を開発するための研究は、以前は神経細胞に着目したものが主流でした。しかし、いわゆる神経細胞保護薬といったものは、培養細胞や動物モデルのレベルでは効果があったものの、臨床試験では効果がありませんでした。事実、神経細胞保護薬に分類される全ての開発品が、一つの例外もなく米国FDAから認可を受けていません。

そのような失敗を反省し、今では神経細胞以外の細胞腫にも着目しようという動きが出てきています。また、短期的に神経細胞を保護するという戦略から長期的に神経細胞の機能を回復させようという動きも見られています。

今回取り上げたレビュー論文は、脳卒中分野のこれまでの主要な研究論文を幅広く網羅しており、この分野の医師/研究者は必ず読む必要があるものだと思われます。

ちなみに、著者のDr. Michael A. Moskowitz、Dr. Eng H. Lo、Dr. Costantino Iadecolaはいずれも超がつくほどの大御所で、この分野のブレークスルー的な研究論文を数多く出しています。今後この連載でも何回も登場してくる研究者になると思います。

最後に本レビュー論文の見出し(目次)を紹介して1回目の「脳卒中最前線」を終わりにします。

Stroke Risk Factors and Triggers

- How Do Risk Factors Increase the Propensity to Stroke?

- How Do Risk Factors Alter Cerebral Blood Vessels?

- Why Now? Role of Stroke Triggers

Parencymal Failure: Why and How Does the Brain Die during Ischemia?

- Salvageable versus Nonsalvageable Tissue:Salvageable Tissue Is the Target for Therapy

- What Are the Prominent mechanisms Leading to Cell and Tissue Demise?

- Excitotoxicity

- Calcium Dysregulation

- Oxidative and Nitrosative Stress

- Cortical Spreading Depolarizations

- Inflammation

- Necrosis, Necroptosis, and Autophagy: The Execution

Stroke and Dementia

- What Causes the White Matter Damage Underlying VCI?

- Why Does Stroke Increase the Risk of Dementia?

How Does the Brain Repair Itself after Stroke?

- Repair and Remodeling Processes after Stroke

Moving Forward: Charting a Course toward New Stroke Therapies

- Protecting the Neurovascular Unit

- How Does the Brain Protect Itself? Lessons from Ischemic Tolerance

- Therapeutic Hypothermia: Engaging Pleiotrophic Mechanisms in Multiple Cell Types

- Additional Strategies for Repair and Recovery: Trophic Factors and Cell-Based Therapies

本カテゴリの記事一覧に戻る



当サイトでの執筆をご希望の方

メールのタイトルを「執筆希望」と書いてinfo@biomedcircus.comまでメールをお送りください。編集担当より当サイトにおける執筆のインストラクションをお送りいたします。

当サイトに広告掲載をご希望の企業様

広告は1週間単位で承ります(長期掲載の場合は割引させていただきます)。お値段は1,000円/週〜となっております。info@biomedcircus.comまでご連絡いただけましたら、広告掲載の詳細をお送りいたします。

当サイトの運営のサポートをしてくださる方

医学生物学に興味のある大学生・大学院生・ポスドク・サイエンスライター・サイエンスコミュニケーターの方でBioMedサーカス.comの運営をサポートしてくださる方を募集しております。ご興味のある方は、info@biomedcircus.comまでお願いいたします。