研究者の声:オピニオン
Tweet2024年12月26日更新
AIに全部お任せでいいの? 研究者ライフを楽にするコツと落とし穴
最近、「ChatGPTが論文を書いてくれるらしい」という噂を耳にして、「これで研究生活も楽勝じゃないか」とワクワクしているそこのあなた。ちょっと待ってください。それ、本当に全部AI任せで大丈夫ですか?生成系AI(例えばChatGPTやGPT-4)は確かに便利ですが、光と影があるのです。そこで今回は、学生やポスドク向けに、このツールのメリットとデメリットをざっくり、でも真面目に解説します。
***
■ メリット
1. 時間短縮!効率爆上がり
・草案?3分で完成: 「序論を書かなきゃ…でも何から始めれば?」という時、AIにキーワードを投げるだけで、それっぽい草案をサクッと出してくれます。これ、徹夜生活からの脱出に一役買います。
・英語力の壁を突破: 「英語で文章を書くのは苦手…」なんて心配無用。文法や表現をチェックして、キラキラした英語に変身させてくれます。
2. 情報収集の救世主
・文献要約が一瞬: 分厚い論文を読む前に、AIに「これどんな話?」と聞けば、5秒で要約を教えてくれます。これで「この論文、全然関係ないじゃん!」という悲劇を回避。
・新しいアイデアの発掘: 「研究テーマ、そろそろ詰まってきたな…」という時、意外な視点からアイデアを提案してくれます。自分では思いつかない発想がポンと出てくることも。
3. 学ぶ力を強化
・専門用語も怖くない: 難しい概念や専門用語を「つまりこういうこと?」と簡単に説明してくれます。教授に聞く前に、こっそり調べるのにも最適。
・翻訳スキルの補強: 他言語の論文を読むときに、ちょっとしたヘルプとして活用可能。AIの翻訳をベースに、自分なりの解釈を加えると理解が深まります。
4. ストレス軽減
・面倒な作業は任せよう: 引用スタイルの整備や、フォーマット調整をお任せ。Excel地獄から解放されます。これは些細なことのように見えますが、日々の負担を大幅に減らしてくれます。
■ デメリット
1. 嘘も平気でつくAI
・自信満々の間違い: AIはときどき間違った情報をさも正しいように語ります。これ、研究発表でやったら冷や汗もの。「論文中に引用したデータが実は間違いでした」なんてことになったら、信頼性に大打撃です。
・怪しい引用: 存在しない論文をでっち上げることも。後で探して「どこにもないんだけど?」と頭を抱えるハメに。引用リストは必ず自分でチェックしましょう。
2. 学びを奪う罠
・考える力が鈍る: 初稿作成を全部AI任せにすると、自分で書く力がどんどん弱くなります。「あれ、これ誰の研究?」と分からなくなるリスクも。
・受け身姿勢の増加: AIがくれる答えをそのまま受け取ると、深く考えるクセがつかなくなります。自分で考える力を育てるには、AIの結果を批判的に検討することが大切です。
3. 倫理的なジレンマ
・機密情報の漏洩: 未公開の研究データを入力すると、そのデータがAIの学習に使われたり、外部に漏れたりするリスクがあります。「ちょっと便利だから」と安易にデータを入力すると、後々大問題になりかねません。
・著作権の黒歴史: 「これAIが書いたんです」と言えない場合、著作権トラブルになることも。AIの生成物をそのまま使用する際には、法律や学術倫理に基づいた取り扱いが必要です。
4. 学術的なモヤモヤ
・誰が書いたの?問題: AIの貢献をどの程度記載すべきか、研究倫理上の議論が必要です。たとえば、共著者リストにAIを入れるべきか?それとも「技術支援」に分類するべきか?など、明確な基準がないため混乱しがちです。
・表面的な議論に陥る: AIはデータを基にした一般的な議論は得意ですが、複雑な背景知識や独自の洞察が求められる場合には不十分です。結果として「深みのない論文」になり、レビューで厳しいコメントを受ける可能性があります。
***
■ 上手に使うためのヒント
・AIは相棒、主人公はあなた: AIは補助輪のようなもの。最終的な責任は自分にあることを忘れないでください。
・検証はマスト: AIが教えてくれた情報や引用は必ず確認。間違いをそのまま使わないように。
・目的を明確に: AIを使うときは「何を助けてほしいのか」を明確にし、頼りすぎないように注意。
・秘密は守る: 重要な研究データはAIに入力しないこと。セキュリティ意識は大事です。
・倫理を守る: AIの利用について共著者や指導教員としっかり話し合いましょう。
***
生成系AIは、使い方次第で頼れるパートナーになりますが、過信すると思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。学生やポスドクの皆さん、AIと仲良くしつつ、自分のスキルも磨きながら、賢く研究生活を楽しみましょう!
著者:生成AIが書きました(監修:人間)
【アンケート】バイオ系研究業界に関わる方(研究者・学生・医療系のお仕事をしている方など)を対象としたアンケートです。ご協力お願いいたします。
— biomedcircus (@biomedcircus) December 26, 2024
Q. 英語の研究論文や臨床報告を書く上で、生成AIを使うことをどう思いますか?