医学生物学系のPh.D.研究者として企業で生き抜く方法



第3回(更新日:2012年2月23日)

どうすれば博士卒は『使える人』になれるのか?[Part-1] 2ページ目/全2ページ

それでは博士卒は目立たずに修士卒と同じように行動していけばよいのでしょうか?残念ながら、世の中そんなに甘くはありません。博士卒ということをあまりに感じさせないのも使えない博士のレッテルを貼られる原因になってしまいます。

なぜかというと、『堂々としておらず博士卒とは思えない』とか『博士卒の自覚がない』といった批判(非難?)が生じるからです。博士卒を前面に出してもダメ、隠してもダメ、とはヒドイ話なのですが、残念ながら事実です。

そのため、必要に応じて(タイミングを見て)博士号取得者ならではのアピールをする必要があります。これは、専門知識の披露であってもよいですし、実験手技的なものでも研究報告のプレゼン方法でも何でも構いません。

このようなアピールを効果的に行うには、自分自身の強みをはっきり知るということが大切です。例えば、自分の得意とする実験手法がどの場面でどのように有用なのか自分の専門分野がどういった製品の開発にどのように関わるのか、といったことを日頃から意識しておくということです。そうすると、「咄嗟の質問」や「突然コメントを求められたとき」にでも、慌てることなくきちんとした対応ができます。逆に言えば、そういった機会に曖昧な回答ばかりしているとダメ博士のレッテルを貼られてしまいますので注意が必要です。

また、博士課程のときにプレゼンや文書作成の訓練を厳しく受けた人であれば、そういった知識をそれとなく出していく(周りに教えてあげる)のも博士卒であることをアピールするのに役立ちます。ただし、偉そうに出したら逆効果なのは言うまでもありません。

他にも心がけておく点はありますが、特に大切なのは自分は入社時点では企業研究に素人であるという謙虚な気持ちを持つということです(実験の素人と思ってはダメです)。知識・手技・経験ともに先輩研究員(自分より学歴が低い人も当然含む)の方が遥かに素晴らしいものを持っていることもあるという事実を認識しなければなりません。そして、そのような方々に礼儀を持って教えを請う必要があります。(自分の専門知識・経験をきちんと教えることも大切です)

以上のことをまとめると、謙虚な気持ちを忘れず、一方ではアピールも行い、なおかつ自分自信を磨く努力を怠らないことが使える博士卒になるために重要だということです。次回は、『使える博士卒になるために PART2 〜周りへの対処法〜』について考察していきます。

前のページへ

執筆者:川口隆史

ページトップへ戻る

Copyright(C) BioMedサーカス.com, All Rights Reserved.