医学生物学系のPh.D.研究者として企業で生き抜く方法
Tweet第2回(更新日:2011年7月11日)
博士卒社員はなぜ使えないのか? 1ページ目/全2ページ
“博士卒は使えない”というセリフを聞いたことがある人は多いと思います。今回はなぜ博士卒は使えないと思われるかについて考えていきたいと思います。
私の周りでも、“博士卒は専門分野が狭く、他分野への応用が利かないために使いにくい”と言われることが多いです。この考えは確かに間違いではありません。しかし、国内の企業で博士卒が使えないとされているのには他に大きな理由があるように感じられます。
***
当然のことながら博士号の取得には一定の条件(審査)があります。それは、学士号や修士号を取得するときの条件よりも厳しいものです。そのため、普通は博士卒は修士卒よりも研究者として優れているはずです。そこで、まずは博士卒が優れている(であろう)点を列挙してみます。
・ 自分が筆頭の学術論文を複数書いたことがある
→ 論理的な考え方が身についている、英語文章力がある
・ 基礎研究に6年間費やしている
→ その分野の知識・技術を有している、自分の力で実験を進められる
・ 博士号を取得するための審査を通っている
→ 自分のアイデア・結果を魅力的にプレゼンすることができる
細かい点を除けば、上記3点が博士卒社員のアピール・ポイントになると思います。もちろん、日本では上記3点を有していない博士号取得者は大勢います。しかし、そのような人は普通は入社試験で落とされてしまいます。就職活動では、一般に博士卒の方が修士卒よりも厳しい目で見られるからです。
それにも関わらず、(まともなはずの)博士卒が入社すると使えない博士卒と見なされてしまうのです。もちろん、人事の見る目がなく能力の劣った博士卒を入社させてしまったということはありえます。また、大御所研究室との関係(コネ)のため、本来なら採用しないような博士卒を仕方なく入社させたということもあるでしょう。しかし、そのような極端な例を除いても、博士卒は『使えない人』というレッテルを貼られやすいです。
なぜなのでしょうか?