研究者のためのライフハック的思考術



第8回(最終回)(更新日:2013年12月16日)

研究者にとってのライフハック術とは

本連載では、ライフハック(人生/仕事を効率化する)という考え方が、どのように研究者のキャリア構築に活用できるかを考えてきました。最終回となる今回は、これまでの総括をしようと思います。

第1回目第2回目では、ライフハックの基本的な考え方を紹介し、“ライフハック術”を取り入れようとするための準備(目標設定)が重要であることを説明しました。第3回目から第5回目まで(第3回第4回第5回)は、ライフハックの分野で有名な書籍を紹介し、具体的なライフハック術を見ていきました。第6回目第7回目は、研究者のキャリア構築に役立つインターネット・ツールをリストアップしました。

ライフハックは“効率”をとても重要視します。一方で、私たちが行っている研究は、試行錯誤を繰り返しながら地道な努力を必要とします。したがって、ライフハック的思考というものは、“研究”とは相容れないものなのかもしれません。しかし、“研究者のキャリア構築”は、研究活動そのものではありませんが研究者にとって避けては通れない非常に重要なことです。また、キャリア構築は自らの年齢と密接に関係しているため、限られた時間の中で進めていく必要のあることです。そのため、自分の研究者としての将来を考えた場合、“ライフハック”を積極的に使用して効率よく自らのキャリアを築き、効率化することで余った時間を自らの研究活動に使うべきなのかもしれません。

ライフハックを使用するために必要なポイントは、「何を成し遂げたいか?」と「そのためにどの方法をとるか?」を考えた上で、「選択した方法を実践する」ということにあります。世の中のライフハック指南術は、多くが“方法論”に焦点を当てています。しかし、ライフハック・ツールをいかに揃えたとしても、それを使って何を達成するのかを決めていなければ効果は激減してしまいます。また、仮に自分の目標があったとしても、ライフハック本などを読むだけでは意味がありません。自分が興味を持った方法を見つけたら、小さなことからでもいいので実際に行動してみることが大事です。

これまでに紹介してきた“ライフハック術”が全て万人に有効であるということではありませんが、そのうちの1つでも皆さんのキャリア構築に役立てば幸いです。


本記事は2010年~2011年に北米東海岸の研究者ネットワークJaRANのメールマガジンで連載されていた記事を転載したもので、記載してある内容は連載当時の情報となります。

ページトップへ戻る

Copyright(C) BioMedサーカス.com, All Rights Reserved.